マイクラBEプレイ日記パート031。採掘で手に入った石炭と畑で育てた作物で、エメラルドを大量に集めました。以前見つけていた砂漠の寺院も探索。ミスってTNTを爆発させてしまいました。
MAXまで育った作物を収穫
村の地下の洞窟探検から戻ってくると、畑の作物やサトウキビはMAXまで成長していました。これで大量の取引材料が用意できます。
畑の作物
MAXまで育ったジャガイモとビートルート。農民の村人がエメラルドと交換してくれます。

MAXまで育ったサトウキビ。サトウキビで紙をクラフトすれば、製図家や司書の村人がエメラルドと交換してくれます。

収穫を始める前に、鉱石をかまどにぶちこんでおきましょう。

植林場の樫の木もすべて育っていたので、木を切ろうかなと後ろを振り向くとクリーパーが。
ここで爆発されては困る!

撃破。たまたま後ろを振り向いてよかったです。

安全になったところで、木をすべて伐採して苗木を植えておきます。

畑のビートルートも収穫。

収穫できた種をすぐに植えておきます。

ニンジンも収穫。

ニンジンはところどころ成熟していない部分があります。調べてみると、どうやらウサギが畑のニンジンを食い荒らしているらしい。ウサギに食べられたニンジンは、成長段階が1段階もどってしまいます。
だから成長していないニンジンがあったのか。

畑のまわりのウサギは倒しておかないといけませんね。面倒くさがらずに柵で囲っておいたほうがいいのかも。
サトウキビ
育ったサトウキビも収穫。

プレイヤーが植えたサトウキビは最高で3段の高さまで成長します(自然に生成されるものはそれ以上の高さのものもあります)。
2段目のサトウキビを破壊すれば3段目もアイテムとしてドロップするので、収穫は一瞬で終了。サクサク破壊できて気持ちいいです。
村人からエメラルドを入手
収穫した作物を村人にエメラルドと交換してもらいます。ニンジン、ジャガイモ、ビートルートなどの作物を交換してくれるのは農民です。
農民との取引
農民の村人。

同じ農民でも、ジャガイモをエメラルドと交換してくれる人もいればニンジンをエメラルドと交換してくれる人もいます。上の農民はジャガイモを交換してくれる村人でした。
持っているジャガイモをすべて取引して、エメラルドを6つ手に入れました。

取引画面の左側で、取引できるアイテムとレートを確認することができます(この村人はジャガイモ26個をエメラルド1つと交換してくれる)。このレートは取引頻度や村の英雄のステータスなどによって変動します。
右側はインベントリと村人の取引レベルが表示されています。取引をおこなうとプレイヤーだけでなく村人も経験値をためていき、バーが満タンになるごとに取引レベルが1あがります。取引レベルがあがれば、より多くのアイテムが取引できるようになります。
取引が成立すると、村人はパーティクルを出して喜びます。

他に取引できる村人はいないかと村の中を歩いていると、家の中に入ろうとしている溺死ゾンビを発見。

金製の防具といえども、装備していると生身よりも手強いです。
こちらの村人は、ビートルートを交換してくれます。すべて交換。

取引で発生したであろう経験値オーブが地面に落ちています。

近づいてもなぜか入手できません。

サトウキビも手に入ったので製図家を探しますが、見当たりません。

もう少し村の中を探してみます。
漁師との取引でエメラルド大量入手
漁師がいたので取引してみます。

漁師は石炭をエメラルドに交換してくれます。持っている大量の石炭を交換!

一気に16個のエメラルドを入手できましたが、すべての石炭を交換する前に取引できなくなってしまいました。

同じアイテムを取引し続けていると、リストにばつ印が表示されそれ以上取引できなくなります。これは村人がそれぞれの職業ブロックで仕事をすると復活します。それにしても、石炭10個でエメラルド一個は破格ですね。
漁師も喜んでくれたみたいです。

砂漠の村にはニンジンを取引してくれる村人がいなかったので、隣のサバンナの村までやってきました。

ここの農民はニンジンを取引してくれます。

すべてのニンジンを交換し、ついでに小麦を収穫して砂漠の村に戻りました。

製図家の村人を出現させる
村に戻って探しまわりましたが、やっぱりいたはずの製図家の村人が見つかりません。モンスターにやられてしまったのかも。しかし他の村人が製図家に就職するわけでもなく・・。
ということで、製図台の場所を変えてみます。

村の真ん中(ベルの近く)に移動しました。

これで村の中にいる無職の村人が、製図家になってくれるはず。
TNTを爆発させてしまった寺院探索
村人がなかなか就職してくれなかったので、先に砂漠の寺院に行くことにしました。チェストの中身を回収してきます。
大部分が砂で埋まってしまっている砂漠の寺院です。

入り口も掘り起こさなければいけませんでした。

湧き潰ししながら通路を進みます。

大広間も湧き潰し。

大広間の屋根裏にも松明を。このスペース、以前の寺院探索では見逃していました。

さっそくチェストのアイテムを取りに行きます。

チェストの中身1。

チェストの中身2。

チェストの中身3。

チェストの中身4。

ほとんどが腐肉でしたが、エメラルドや馬鎧、金のリンゴをゲットすることができました。チェストそのものも破壊して持って帰ろうと、チェストを破壊して歩いていると・・。
シュー。

ドンッ!

地面にあった感圧板を間違って踏んでしまい、TNTを爆発させてしまいました。
落ちた先は洞窟。ラッキーなことにゲームオーバーにはならずにすみました。

上を見上げると、寺院の床の模様が見えます。

洞窟を探索したい衝動にかられましたが、またとんでもない時間がかかってしまうので、ここはグッとこらえて寺院に戻ります。
丸石を積み重ねて帰還。

砂漠の村に戻ります。

ベッドでは村人が寝ていたので、

チェストからベッドを出して別の場所で就寝。

ついに製図家と出会う
まだ製図家は見つかりません。製図台の場所を変えたのに出現せず。無職の村人が何人かうろついています。
製図台の追加
製図家が出てこないので、もう一つ製図台をクラフトしました。
製図台のレシピ。

並べて置いておきました。

作物の様子をみつつ、村の中でしばらく時間をつぶします。
製図家の出現
すると製図家が出現!

紙をエメラルドと交換してもらいました。

最大の目的だった海洋探検家の地図を手に入れるには、取引レベルを2にする必要があります。今回の取引では全然経験値が足りなかったので、まだ何度か取引しなければいけません。
漁師の取引もリセットされていたので、またエメラルドもゲットしておきました。

今回はここまで。まだ地図は手に入っていないですが、ゴールはみえた感じがします。次回以降も取引をかさねて、エメラルドをためつつ地図をゲットしていきます。


コメント